2014/07/21 鈴木邦男

札幌、神戸、大阪、名古屋と転戦。そして内田樹さんと合気道の稽古を!

①「北の墓」について札幌時計台でトーク

時計台シンポジウム。7/15(火) 時計台シンポジウム。7/15(火)

あれっ、ついこの前も北海道に来たよな。と思った。

そうだ。10日前だ。7月5日(土)だ。唐牛健太郎さん(60年安保闘争の全学連委員長)の墓前祭だった。

そして今回は、札幌時計台だ。合田一道さん(作家)と一緒に講演・トークをする。7月15日(火)の午後6時。「鈴木邦男シンポジウムin札幌時計台」だ。テーマは、

〈「北の墓」を通して見えるもの〉。

ちょうどこの日に、合田一道さんの新刊が発売された。

講演する合田一道さん 講演する合田一道さん

私は事前に送ってもらい読んだ。『北の墓=歴史と人物を訪ねて』(上・下巻。柏艪舎)だ。

凄い。圧倒された。北海道には、こんなに多才な、素晴らしい人がいたのか。

ここで生き、闘ったのか。北海道の歴史だ。いや、日本の歴史だ。

これは教科書にして、中学、高校で教えるべきだ。こんな先人たちがいたことを教えるべきだ。そう思った。

私の知ってる人もいる。しかし、知らない人も多い。

とても勉強になった。本当にいい本を読んだ、と感動した。

合田一道さんは、元「北海道新聞」の記者で、在職中に、三浦綾子の担当をした。三浦が「北海道新聞」に「泥流地帯」を連載したが、その時の担当が合田さんだった。

対談の前に挨拶しました 対談の前に挨拶しました

5月に時計台シンポジウムで来た時は、翌日、5月21日(水)に、合田さんは旭川の三浦綾子記念館に案内してくれた。又、『塩狩峠』で書かれた現場にも案内してくれた。

私は今、三浦綾子の全集に挑戦している。だから、7月15日(火)も、『北の墓』と共に、三浦綾子のことを随分と聞いた。

合田さんは、北海道新聞在職中から、ノンフィクション作品を発表していた。1994年、退職後は札幌大学講師。そして作家だ。

『日本史の現場検証』(扶桑社)、『流氷の海に女工節が聴える』(新潮社)。『裂けた岬』(恒友社)『義経伝説推理行』(徳間書店)など多数の著作がある。

熱いトークと、質問が 熱いトークと、質問が

自ら著作するだけでなく、後に続く作家たちを育てる塾をやっている。「一道塾(いちどうじゅく)」と名付けている。道新文化センターのノンフィクション作家の養成塾だ。『北の墓』の「著者紹介」のところに書かれていた。

そして、「一道塾」について、こう書かれていた。

「1994年に開塾し、本著に携わった塾生は12人」。

そうか。随分と多くの人が手伝ったんだ。この本のことを前に聞いた時は、北海道で亡くなった有名な人のうち、代表的な人を5、6人に絞って書くのだろうと思った。まぁ、多くても10人くらいだろうと。

打ち上げ会で 打ち上げ会で

ところが本をもらって驚いた。こんなにも多くの人について書いたのか。

それに、こんなにも多くの人が北海道で活躍し、闘い、そしてここで眠っているのか。

その膨大な人々の数に驚いた。だって上巻だけで、100人以上いる。下巻もそうだ。合計で200人以上について書いている。

これは凄い。凄すぎる。それも、一人一人、出身地を訪ね、お墓を訪ね、ゆかりの場所を訪ねて、書いている。もう亡くなった人たちだが、その痕跡をたどってルポをしている。

大変な苦労だったと思う。取り上げて書いた人は200人以上。又、取材しながらも、紙数の関係で入れられなかった人もいたのだろう。

②上・下巻で200人以上の「生き様」「死に様」を。

ホッとして、一服 ホッとして、一服

そうだ。7月5日(土)に、唐牛健太郎さんの墓前祭の時だった。参加者の1人が、こんなことを言っていた。

「昨年、作家の合田一道さんが訪ねて来ました。私が案内しました。本に書くと言ってました」。

あっ、と思った。じゃ、『北の墓』の取材じゃないか。唐牛さんのことも書いてくれてるのか。嬉しい。と思った。

家に帰ってきて、少ししたら、柏艪舎から合田さんの『北の墓』が届いた。厚い本だし、上・下の2巻だ。引き込まれるように読んだ。

唐牛さんはなかった。人が多すぎて入れられなかったのか。

「鹿砦社弾圧9周年」で挨拶する松岡社長 「鹿砦社弾圧9周年」で挨拶する松岡社長

でも、60年安保だけでなく、戦後日本を代表する人だ。一代の風雲児だ。外すわけはない。

じゃ、別の形で、唐牛さんのことは書くのか。

合田さんの『北の墓』に戻す。本の帯には、こう書かれている。

「今日、北海道に生きることの奇跡を思う」。

そして、こう書いている。これは上巻の帯だが。

おしどりさんと おしどりさんと
〈黎明期から維新、明治、大正まで、北海道の歴史をささえた100人の墓と彼らの人生。北の大地に刻まれた先人の夢〉。

そして下巻は、もう100人。「昭和戦前から戦後、平成まで」だ。

〈北海道を発展させてきた100人の墓と彼らの人生。北海道に熱き命が燃える〉

よくも、これだけの人を取材し、書いたものだと思う。気の遠くなるような作業だ。

「知ってる」と思った人でも、本当のところは知らなかった。と思った。

又、知られないエピソードも多い。

有名な人では、こんな人たちだ。

「民族の誇りかけて戦う シャクシャイン」

松岡社長、おしどりさん、浅野さん、レーニンさん 松岡社長、おしどりさん、浅野さん、レーニンさん

「五千万歩を歩き日本地図作る 伊能忠敬」

「北海の海を駆けめぐる 高田屋嘉兵衛」

「世界地図にその名を残す 間宮林蔵」

「白虎隊の生き残り 飯沼貞吉(貞雄)」

「いまだ見つからない遺体 土方歳三」

「自決を図ったが死ねず 榎本武揚」

「榎本を助命した武人の情 黒田清隆」

「煩悩の間に揺れ、愛人と情死 有島武郎」

「新選組の生き残り、小樽に果つ 永倉新八」

「偽名を使い、逃げ延びた死刑囚 井上伝蔵」

「身を捨てて暴走列車を停める 長野政雄」

③土方歳三の最期はどうだったのか

早見慶子さん、塩見孝也さん、レーニンさん 早見慶子さん、塩見孝也さん、レーニンさん

これだけで12人だ。さらに100人以上が書かれている。

最後の3人について説明しよう。

長野政雄は三浦綾子の『塩狩峠』のモデルになった人だ。

塩狩駅は今もあるし、列車も走っている。そこに長野の碑もある。合田さんに案内してもらい、5月に私も行ってきた。

又、そこには三浦綾子の生前の家も復元されている。お店をやっていた。そこで売っていたものも展示してある。

三浦が学校の先生をしてた頃、使った教科書もある。終戦直後、墨を塗らされた教科書も展示されていた。それをさせた先生も辛かっただろう。

その体験も、教師を辞め、作家になる原因にもなっている。

板坂剛さんと 板坂剛さんと

井上伝蔵は、「秩父事件」の指導者だ。この数奇な人生は、小説、映画にもなった。私も映画を見たので、印象に残っている。

又、新選組の永倉新八は有名だ。実は、この「時計台シンポジウム」を主催している柏艪舎からも永倉新八の本が出ている。

永倉新八についての本は随分と出ている。しかし、この本は貴重だ。特別だ。だって、ひ孫が書いているのだ。タイトルもズバリ。

『新選組・永倉新八のひ孫がつくった本』(柏艪舎)だ。

編著者は2人。杉村悦郎、杉村和紀さんだ。

この2人が永倉新八のひ孫だ。悦郎さんは昭和25年生まれ。企画制作会社に勤めている。永倉について何冊も本を作っている。

「女性のための政治スクール」で講演 「女性のための政治スクール」で講演

和紀さんは昭和42年生まれ。テレビ局のディレクター。平成16年、北海道文化放送制作のテレビ番組「新選組。永倉新八からの伝言」でディレクターを担当。

まだ若いひ孫がいて、永倉新八のことを書き、テレビ番組にしている。新選組は「遠い昔」ではないのだ。

来年は、永倉新八の没後100年だ。お墓の前で慰霊祭をやるという。「じゃ私も参列します」と言った。柏艪舎の人に。

だって、柏艪舎に勤めている女性が、このひ孫(和紀さん)の奥さんなのだ。

7月15日(火)の「時計台シンポジウム」の時も、その話をした。

円より子さんが挨拶 円より子さんが挨拶

「いまだ見つからない遺体 土方歳三」についても、合田さんに詳しく話してもらった。

映画やテレビだと、最期の闘いとして、馬に乗った土方がたった1人で敵の陣に突進してゆく。そして銃で撃たれ、死ぬ。死んだ土方を乗せたまま馬は疾走してゆく。

ただ、その「先」が分からない。この時点では土方は死んでいない。重傷を負っているが。

そして、どこかに逃げ延びて、再起を計っている。今も、どこかに生きている。いや、そんなことはないか。

ただ、遺体はない。この本によると、重傷を負った土方は、百姓家に運び込まれた。こう書かれている。

受講者は全員女性です 受講者は全員女性です
〈歳三は腹部を撃たれて動けなくなり、新選組以来の同志、相馬主計と島田魁が駆け寄り、左右から肩を入れて、400メートルほど後ろの松林のある民家の納屋へ運び込んだ。だが傷が深く手の施しようがない。黄昏が迫るころ、歳三は「すまん」とひと言を残して絶命した〉

これが、土方の最期だという。

では何故、遺体はないのか。見つからないのか。

見つからないようにしたのだろう。と合田さんは言う。

このような場合、敵に見つかり、辱めを受けないように、遺体を隠すのが常だ。どこかに秘かに埋葬したのだろう。

その場所は今も分からない。ミステリーを残したまま、土方は消えた。

④榎本武揚、黒田清隆の驚異的な「生き方」

終わって、お茶会です 終わって、お茶会です

もう1つ、対照的なのは榎本武揚だ。函館戦争の総大将だ。

土方以下、多くの人たちが死に、榎本も自決しようとする。

だが、部下に止められて、果たせなかった。

翌日、降伏する。逆賊の親分だ。当然、斬首だ。

ところが、黒田清隆は、必死に助けようとする。

国家にとって大切な男だ。これほどの男をむざむざ殺しては惜しい。国のために使うべきだ。と言う。そして、それで押し通す。

「榎本を殺すなら、まず俺を殺せ」と言い、自ら頭を丸めて、榎本の助命を訴えた。

「敵」の黒田に、そこまで言わせた榎本だ。斬首を免れた榎本は、刑務所に入るが数年で出て、政府の要人になる。

全権大使としてロシアに行き、「樺太・千島交換条約」をまとめたり、国のために尽力する。

それも、いつも危険な任務ばかりだ。「本当は斬首になってもおかしくない男だから」という政府の思いもあったのか。思い切り危ない場にいつも榎本は投入されている。

榎本本人も、すでに命は捨てている。だから、思い切って死地に飛び込み、国のために戦ったのだろう。

つまり、〈国益〉を考えたら、それは正しかった。榎本も凄いが、それを見越して、榎本を助けて使った黒田も偉い。

この2人のことは、もっともっと評価されてもいい。

東北学院榴ヶ岡高校の同窓会 東北学院榴ヶ岡高校の同窓会

しかし、今、2人の評価は低い。榎本は降伏し、敵に仕えた男だと思われている。

黒田はさらに酷い。酒乱だ、どうしようもない男だと思われている。

酒に酔って、自分の奥さんを日本刀で斬り殺したと言われている。どうも本当らしい。

今なら、すぐに逮捕だ。そして、死刑か無期だ。

ところが黒田は捕まらない。「酒乱でどうしようもないが、でも国のためには必要だ」と周りの人間たちから評価されていたのだ。

獄に入れ、殺すよりも、その国政の〈能力〉を使おうと思ったのだ。

これこそ〈国益〉だと思ったのだろう。そう思った人たちも凄い。

今なら絶対にあり得ない。小さなことでも、ともかく罰しろ。刑務所に入れろ…。となる。

皆で記念撮影 皆で記念撮影

小さなこと、小さな金銭問題、小さなスキャンダルで、潰れ、放逐された政治家は多い。今も多い。

そんなことで、追放するよりも、、「国のために使おう」という度量がない。

当時は、国家のことは、10人か、20人位で決めていたのだろう。だから、出来たのかもしれない。

今は一億の国民に「分かってもらおう」と思う。そうすると、こんな発想は出来ない。

「少しくらい、スキャンダルがあり、人間性に問題があっても、国のために使おう」とは言えない。

「世論」に潰される。マスコミに潰される。そして、クリーンであるが政治力のない小物政治家ばかりが残る。不幸な時代だ。

合田さんの『北の墓』からは私は、そんなことを学んだ。勿論、学び方は自由だ。皆が、読んで、考えてほしい。

⑤今の日本人に対する叱咤の書だ!

私の本にサインを頼まれました 私の本にサインを頼まれました

『北の墓』の下巻も100人以上の人物が取り上げられていた。

こんなにも凄い人物がいたのか。志に生き、死んでいったのかと驚かされる。

特に感動した人々のことを、目次から紹介して、終わりにしよう。

「キリスト教のパイオニア 内村鑑三」

「特高警察に虐殺された革命作家 小林多喜二」

「童謡は童心の自然詩である 野口雨情」

「敗戦、新婚四日目に心中した夫婦 幸田明・美智子」

「男爵イモ」を作った男 川田龍吉」

「無国籍を貫いた大投手 ヴィクトル・スタルヒン」

「戊辰の敗者を視点に書く 子母沢寛」

「病と戦い〝涙の敢闘賞〟 名寄岩静男」

後輩たちです 後輩たちです

「北海道が生んだ初の横綱 千代の山雅信」

「世間を震撼させた射殺魔 永山則夫」

「信仰を背景に『氷点』執筆 三浦綾子」

「〝挽歌ブーム〟を巻き起こす 原田康子」

「生涯に二五〇〇曲吹き込む 三橋美智也」

こうして書いていったらキリがない。

下巻は、この人以外にも100人ほどの人が出ている。その墓や、関係者を訪ね歩いて、書いている。気の遠くなるような作業だ。

又、私らが子どもの頃に耳にした名前もかなりある。

スタルヒンは、大変な苦労をした大投手だ。今は、「スタルヒン球場」も出来ていて、「今日は、ここで試合があります」と合田さんは言っていた。

WWEの試合を見ました。7/11(金) WWEの試合を見ました。7/11(金)

千代の山は懐かしいし、名寄岩も懐かしい。映画も出来た。「涙の敢闘賞=名寄岩物語」だ。だと思った。小学校4、5年の時だ。学校の先生が引率して連れて行ってくれたのだ。

それに子母沢寛だ。『新選組始末記』『父子鷹』『おとこ鷹』『勝海舟』などを書いた。

特に、『新選組始末記』だ。これが、新選組〈評価〉の原点になった。

私が大学生の時、テレビ放送された。近藤勇は中村竹弥。土方歳三は戸浦六宏だった。

又、ナレーションが素晴らしかった。芥川隆行の名調子だった。今でも覚えている。

三橋美智也も懐かしい。私が生まれて初めて聞いた「歌謡曲」「流行歌」だったのが三橋美智也の「哀愁列車」だ。

ハルク・ホーガンです ハルク・ホーガンです

父親が好きでレコードを買ってきて、ステレオで聞いていた。それで私も自然に覚えた。

「恋愛もの」だから小学生には内容はよく分からないが、声はいいし、うまい歌手だと思っていた。

又、この本では、永山則夫のように「犯罪者」といわれる人も取り上げている。これはいい。

そして三浦綾子だ。合田さんが北海道新聞に勤めていた時に、三浦の『泥流地帯』が連載になり、その担当に合田さんがなった。

病気と闘いながら、夫に口述筆記をしてもらい、書いていた。その壮絶なる現場を合田さんは見ている。

7月15日には、その頃の話をしてもらった。

又、この本では、これでも書き切れず、やむなく外した人もいる。それを次には書いていきたいという。

草野仁さんに会いました 草野仁さんに会いました

さらには、〈舞台〉を北海道だけでなく、全国に広げて、書いてみたいという。

又、60年安保の頃を中心に1冊書くという。そこで樺美智子や唐牛健太郎も書きたいという。楽しみだ。

それにしても、『北の墓』は、凄い本だ。

それだけの人々が北海道に来た。そして、闘い、亡くなった。

「北海道は日本の縮図だからです」と合田さんは言う。

そして、自らが住んでいた「地名」や「神社」も連れてきた。広島、伊達、福島、白石…と、本州の地名が随分とある。「50位あります」と合田さんは言う。

それに神社も持ってきたという。さらに、獅子舞、盆踊り…などを持ってきて、大事にした。

かつての出身県にはもうないものも、北海道には残っているという。

河鍋暁斎記念美術館で 河鍋暁斎記念美術館で

北海道はアメリカ合衆国のようだ。全世界からいろんな人々が来て、ドイツ、フランス、イギリス…など故国の名前を付けたりした。

そうだ。ブラジルにも似ている。日本では失われた日本の文化、伝統なども北海道では生きているという。

日本中から多くの人たちがやって来て、地名を持ち、神社を持って来て、生きた。闘った。

多くの凄い人たちがいた。素晴らしい人たちがいた。

『北の墓』を読むとそれが分かる。これはぜひ、中学、高校の教科書にすべきだろう。

日本人の原点が分かる。日本人の品格、覚悟が分かる。

そして、ヘイトスピーチが横行し、偏狭な、排外主義的な本ばかりが出ている現代日本への大きな批判になる。

「目を覚ませ!」「こんな排外的な、小さな人間が日本人じゃないぞ!」と叱ってくれる。そんなことを実感した。

【だいありー】

一水会で鳩山由紀夫さんが講演 一水会で鳩山由紀夫さんが講演
  1. 7月14日(月)午前中、原稿。午後1時「ミヤマ」会議室。新聞社の取材。4時まで。それから図書館。
  2. 7月15日(火)午前11時、羽田発の飛行機で札幌へ。
     昼過ぎ柏艪舎の山本代表、可知さんと昼食。打ち合わせ。
     夕方、柏艪舎に行き、合田一道さんと打ち合わせ。
     6時から、「鈴木邦男シンポジウムin札幌時計台」。
     満員だった。合田さんがやっている「一道塾」の人たちも皆、来てくれた。
     合田さんの話は熱い。会場も暑い。
     札幌は涼しいと思ったが違う。暑い。それに、この時計台ホールは100年以上も前に建てられた由緒ある建物で、クーラーがない。窓を開けて、講演をした。
     今回の案内は新聞にも出たようで、「これを見て来ました」と、学生時代の後輩が来てくれた。ありがたい。
     又、「札幌で鈴木の講演会をやりたい」「原稿を頼みたい」という人も来て、柏艪舎の可知さんは事務局がわりになっている。
     柏艪舎の本や、ここのシンポジウムだけでなく、私が北海道で動くための拠点・事務局になっている。ありがたいです。
     合田さんの講演はとても素晴らしく、とても勉強になりました。
     スライドを使いながら、説明してくれる。そして活発な質問も出た。
     終わって、スタッフの打ち上げ会。
     そのあと、さらに高橋君たちと飲む。「8月2日の生誕祭は楽しみです。もう飛行機と宿は予約しました」と言っていた。ありがたい。
     1時頃帰って、爆睡。
超満員でした。7/16(水) 超満員でした。7/16(水)
  1. 7月16日(水)11時20分札幌発。午後1時羽田に着く。一度家に帰って原稿を書く。
     7時から一水会フォーラムだ。40分も前に行くが、すでに満員。申し込みが多く、随分と断ったという。勿体ない話だ。私も何人かから頼まれた。「何とか入れないか」と。
     でもダメだった。それだけ人気があるんだ。特に今月はそうだ。講師は鳩山友紀夫さんだ。テーマは「異論・反論・オブジェクション」。
     1時間半ほど講演する。熱の入った講演だ。そして、質疑応答。
     どんな人がいるか分からないし、反対の人もいるだろう。それなのに、よく出席してくれたと思う。勇気がある。どんな質問にも、笑みを湛えて、丁寧に答えてくれた。そして首相時代のいろんな事件の背景についても話してくれた。
     この内容は次回の「レコンキスタ」(一水会機関紙)に載る予定だ。
     9時、終わる。ここで普通、ゲストは帰り、残りの人たちで近くの居酒屋に行く。
     ところが、鳩山さん、その二次会まで来てくれた。「一水会の雰囲気がいいし、気分がいいから」と言って。そして元首相とお酒を飲みました。そして話し合いました。実に有意義な一水会フォーラムでした。
講演後、鳩山さんを囲んで 講演後、鳩山さんを囲んで
  1. 7月17日(木)午前中、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムに行く。今、話題の「デュフィ展」を見る。満員だった。よかった。
     それから河合塾コスモへ。今日は休み中で授業はないが、吉田先生との合同授業の打ち合わせだ。
     合同授業は吉田剛さんとで、8月9日(土)にやる。「歴史に学ぶな」だ。私の本を読んで、「よし、これでやろう!」と吉田さんが思ったようだ。
     もう案内のポスターも貼られていた。源頼朝がパソコンを持っている絵だ。これには、ぶっ飛びました。
埼玉近代美術館で 埼玉近代美術館で
  1. 7月18日(金)午前10時、東京発の新幹線で新神戸へ。「朝日新聞」を車内で読んでたら、私のコメントが出ていた。「集団的自衛権を問う」「行使、世界を敵に回す」だ。そうか。今週の月曜に取材されたんだ。
     12時58分新神戸着。鹿砦社の福本氏が迎えに来てくれた。昼食をとり、JR住吉駅へ。内田樹さんの自宅兼道場の凱風館に行く。
     午後2時から5時。内田さんと対談。
     そして5時から、私は、持参した柔道着に着替えて、内田さんが指導する合気道の稽古に参加した。
     結構キツかった。最近は柔道はよくやってるが、合気道はしばらくやってない。多分、20年ぶりくらいだ。
     先週は、20年ぶりに車の運転をさせられる試験があったし、今週は20年ぶりの合気道だ。
     自分は合気道3段だし、合気道のことは大体分かってるつもりだった。でも内田さんの技は全く違う。体を捌き、技のつくり、入り方も、違う。一つ一つが流れるようだ。付いて行けない。私は白帯の初心者のようだった。
     そうか。これが合気道なのかと知らされた。とても勉強になりました。合気道の大きな受け身も20年ぶりに取り、関節を極められ、投げ飛ばされ、凄い体験でした。  夜、最終の新幹線で帰りました。
これも作品です これも作品です
  1. 7月19日(土)今日は大阪。だったら、神戸に泊まったらよかったのにと思うが、仕事があって、一旦帰り、夜通しやった。ほとんど寝てない。
     東京発9時23分の新幹線。11時56分新大阪着。下中さんたちが迎えに来てくれた。それから昼食をとって、エルおおさかへ。
     2時から「和歌山カレー事件を考える人々の集い」。「創」編集長が語る和歌山カレー事件。和歌山カレー事件再審弁護団の報告。そして私の挨拶も。沢山の人が全国から集まり、熱気のある集会でした。
     そのあと、二次会に出て、新幹線で名古屋へ。岩井さんたちと合流。今日は名古屋に泊まる。
  1. 7月20日(日)午前11時10分から「愛知サマーセミナー」で講演。名古屋市立大学。教養207で。
     沢山の人が聞きに来てくれた。講演のテーマは、かなり、挑発的で、「なぜエセ愛国者がはびこるのか」。
     怖かったけど、勇気をふりしぼって話しました。
     唐牛健太郎さんのいとこの方。名古屋の牧師さん。昔の学生運動の仲間…なども来てくれました。ありがたいです。質問も沢山出ました。
     終わって、本にサイン。又、他の講師の人たちの教室に行って聞きました。何件か、ハシゴしました。
     そして夜5時からは、スタッフやボランティアの打ち上げ。元沖縄県知事・大田昌秀さんを誘って参加しました。又、なかにし礼さん、白石まるみさん、武田邦彦さん、仁藤夢乃さん、今井紀明さんなど、多くの人たちと会い、話しました。夜、最終の新幹線で帰りました。
     今週もハードな週でした。15(火)、16(水)は札幌。18(金)は神戸。19(土)は大阪。20(日)は名古屋。その間に、原稿を必死で書いたり、取材があったり…。そして、合気道の稽古でしごかれたり…。
     若者たちよりも、私の方が闘ってますよ。それなのに民生委員が訪ねて来て、「1人で買い物、行けるの?」「1人で歩けるの?」なんて聞かれるし…。「転ばないように。転ぶと寝た切りになるから」。でも、よく転んでます。転ばされ、投げ飛ばされている。内田樹さんにも、さんざん投げられて、今でも体が痛い。手にもアザが残っている。
「徳島新聞」7/8付
「徳島新聞」7/8付

【写真説明】

時計台シンポジウム。7/15(火)

①7月15日(火)午後6時、「鈴木邦男シンポジウムin札幌時計台」。合田一道さん(作家)がゲスト。テーマは〈〈北の墓〉を通して見えるもの〉。

講演する合田一道さん

②北海道に生き、闘った人々について語る合田さん。

対談の前に挨拶しました

③合田さんの講演の前に、私も挨拶しました。

熱いトークと、質問が

④合田さんの話も熱いですし、迫力があります。会場も暑かったです。

打ち上げ会で

⑤終わって、打ち上げ会で。合田さんと。

ホッとして、一服

⑥ホッとして、つい一服してたら、高橋君に写真を撮られてしまいました。隠れて吸ってたのに。

一水会で鳩山由紀夫さんが講演

⑦7月16日(水)の一水会フォーラムに鳩山友紀夫さんが来てくれました。熱く語ってくれました。「由紀夫」が本名なんですが、今は(ペンネームとして)「友紀夫」と書いてます。「友愛」の思想を広めるためだといいます。

超満員でした。7/16(水)

⑧会場は超満員でした。入り切れなくて、随分とお断りしたそうです。すみません。

講演後、鳩山さんを囲んで

⑨講演のあと、鳩山さんを囲んで。この後、「私も」「私も」…と、写真撮影をせがまれてました。さらに、二次会まで参加してくれました。驚きました。

「鹿砦社弾圧9周年」で挨拶する松岡社長

⑩7月12日(土)午後4時より。たんぽぽ舎で、「7.12鹿砦社弾圧9周年の集い」。挨拶する松岡利康社長です。元気一杯です。

おしどりさんと

⑪おしどりさんも来てくれました。

松岡社長、おしどりさん、浅野さん、レーニンさん

⑫松岡社長、おしどりさん、浅野健一さん、椎野レーニンさん。

早見慶子さん、塩見孝也さん、レーニンさん

⑬塩見孝也さん(元赤軍派議長)と久しぶりに会いました。元気です。左は、元戦旗派の早見慶子さん。右は、やはり元戦旗派の椎野レーニンさん。

板坂剛さんと

⑭板坂剛さんも駆け付けてくれました。

「女性のための政治スクール」で講演

⑮円より子さん主宰の「女性のための政治スクール」に呼ばれて話しました。「保守とは何か」。そして、愛国心、憲法について話しました。7月12日(土)午後1時より。

円より子さんが挨拶

⑯初めに、円より子さんが私を紹介してくれました。

受講者は全員女性です

⑰本当に女性ばかりです。驚きました。男は私1人です。初めての体験です。

終わって、お茶会です

⑱終わって、お茶を飲みながら、話しました。この「政治スクール」から国会や地方議会に行った人がかなりいるそうです。

WWEの試合を見ました。7/11(金)

⑲7月11日(金)午後7時、両国の国技館に行きました。アメリカのプロレス「WWE」の試合です。面白かったです。超満員でした。

ハルク・ホーガンです

⑳ハルク・ホーガンの登場です。これがお目当てで行ったのです。

草野仁さんに会いました

㉑フリーアナウンサーの草野仁さんも見に来てました。

河鍋暁斎記念美術館で

㉒7月13日(日)西川口の「河鍋暁斎記念美術館」に行きました。とてもよかったです。NHKで取り上げてました。それで、ぜひ見に行かなくては、と思いました。

埼玉近代美術館で

㉓そのあと、北浦和に行き「埼玉近代美術館」を見ました。広いし立派です。この階段も人間も作品です。凄いです。

これも作品です

㉔2人ともオブジェです。

東北学院榴ヶ岡高校の同窓会

㉕7月12日(土)午後6時から上野東天紅。東北学院榴ヶ岡高校の東京同窓会です。東京にいる人だけが集まりました。私は1回生です。1回生、2回生と。

皆で記念撮影

㉖皆で記念撮影です。私の左隣りは脇田先生です。私たちが習いました。その左は榴ヶ岡の現校長先生です。私らよりもずっと若いです。他は同窓生です。

私の本にサインを頼まれました

㉗「邦男の本、見つけてきたんだ。サインしてけろ」と後輩に言われました。私が一番最初に書いた本です。『腹腹時計と〈狼〉』(三一新書)です。ありがたいですね。嬉しかったです。

後輩たちです

㉘私らは第1回生。途中から男女共学になり、この人たちは45回生ですね。じゃ、45才も年が違うのか。

「徳島新聞」7/8付

㉙「徳島新聞に載ってたよ」と山下寛さんが送ってくれました。前に共同通信で取材された記事です。どこに載るか分からなかったので、ありがたかったです。
 山下さんは、元警察官で、その後、暴露・告発本を出してます。又、話を聞きたいですね。これは「徳島新聞」7月8日付です。高田馬場の「ミヤマ」会議室で取材を受け、その後、早稲田大学に行って写真を撮ったんですね。大隈講堂の前ですね。

【お知らせ】

  1. 7月26日(土)午後2時、原宿の千駄ヶ谷区民会館。「ソーシャル21 」主催のトークイベント。「欧州極右の躍進と日本のゆくえ」。パネラーは、五百蔵洋一氏、及川健二氏。そして私も出ます。
  2. 8月2日(土)午後1時、阿佐ヶ谷ロフト。毎年恒例の「生誕祭」です。
     出演が決まったゲストは。上祐史浩さん。飛松五男さん。植垣康博さん。徐裕行さん。金廣志さん、塩見孝也さん、今井紀明さん、篠田博之さん、山口祐二郎さん…などです。
     又、映画監督のさかはらあつしさん(地下鉄サリン事件被害者)も来てくれます。
「軍歌」について考える集会 「軍歌」について考える集会
  1. 8月6日(水)午後6時半より、池袋の自由学園明日館講堂(豊島区西池袋2の31の3)。「音楽寺子屋」を開催します。テーマは「軍歌・戦時歌謡とその時代」。去年、下北沢で、「君が代」の成立についてのシンポジウムを行いましたが、今年は、〈軍歌〉をテーマに考えます。パネラーは、白井伸幸氏、戸ノ下達也氏、鈴木邦男です。
  2. 8月14日(木)『戦場体験キャラバン=元兵士2500人の証言から』(彩流社)の出版記念トークが行われます。ジュンク堂書店池袋本店4階喫茶店。午後7時30分から。
     発言者。田所啓子、中田順子(戦場体験放映保存の会)、鈴木邦男。
     入場料はドリンク付きで1000円。予約は、ジュンク堂池袋本店へ。03(5956)4111
  3. 8月23日(土)文京シビックホール2F。12時半から、映画「ジョン・ラーベ〜南京のシンドラー〜」上映。その後、3時より。シンポジウム。永田浩三さん(元NHKプロデューサー・武蔵大学教授)、永田喜嗣さん(ジョン・ラーベ研究家・大阪府立大学)、そして私も出ます。
  4. 9月9日(火)「鈴木邦男シンポジウムin札幌時計台」。午後6時。ゲスト・高遠菜穂子さん。テーマは「イラクから学ぶ=“対テロ戦争”とは何なのか?」。